走りながら考えた

マラソンをやっていると、なぜ走るのかと質問されることが多い。それと、走っている時何を考えているのかという質問も多い。めんどうなのでまとめておきたい。ところで、芸能人や作家などがいちばんいやがる質問は「あなたにとって○○とは何ですか?」らしい。加えて「一言で言えば」とか「10行以内にまとめよ」などと付け加えたらけっとばされても文句は言えないそうだ。

電信柱 はなぜ電気柱といわないのだろうか
  電話線が通っているわけでもないのになぜ「電信柱」というのだろうか?  電話機も受話器と呼んでいるものは送受話器が正しいと思うがどうだろうか?
 

「ケン」の法則※は椎名誠が生み出したが、それに匹敵する法則があるのではないか?それは「ぼん」の法則である。
それはS音とK音の苗字は「ぼん」がつく人が多いということである。
  例) 関〜  → セキボン
     坂田〜 → サカボン   
ただし、まだサンプル数が 人くらいなので、まだ発表するにはいたっていないが。
※【ケンの法則】
名前が〜ケンXXという人は省略されて呼ばれることが多い。
例)高倉健   → タカケン
  篠塚健二郎  → シノケン
  森 健一  → モリケン(注、我が社の人
  垂水健吾  → タルケン

北部九州の方言とハングルについて
 北部九州で形容詞の前に「だーに」をつけているが、 これは朝鮮語の「テーダニ」から発祥しているのだろうか
(例)だーに大きなもうがんこ(めっちゃおおきなツララ=毛牙ん子)

USA(宇佐)方言

MADE IN USA(うさ)について
 大分県宇佐市のM電器の工場はアメリカに製品を輸出するとき(MADE IN USA)と表示しているというが、これはほんとうだろうか。
 なお、宇佐には海軍の飛行場もあってUSA航空隊は特攻隊の訓練もやっていたとか。詳しくは阿川弘之(阿川佐知子のお父さん)「雲の墓標」をお読みください。

補足
「下町のナポレオン」で有名な麦焼酎「い○ちこ」もMADE IN USAである。

大分大学
・水泳部の後輩 が北島の前の日本記録を持っていた
  100m平泳ぎ
・大学の先輩が第1回のパリーグの新人王をとった
  1950年パシフィックリーグ、26勝8敗、防御率2.06
・大学の後輩 がツール・ド・フランスに出場した
  ツール・ド・北海道3連覇
 

トップページへ戻る次へ