大阪体育大学公開講座
くまとりロードレース」攻略法講義ノート

〜 初めに 〜
 タイトルは毎年3月に開催される「くまとりロードレース攻略法」となっているが、これは大阪体育大学がある熊取町が補助金を出しているためだと思われる。講座の実質はフルマラソンをいかに完走でき るかという内容である。講師は「ランナーズ」編集委員でもある豊岡教授。実体験もおりまぜてユーモアある話し方はとても分りやすい。今年で3回目とのこと。定員は50名だったが倍くらいの人が参加し ていた。地元の熊取町からの参加は少なく、外部の人の方が多いということだった。全3回の講座で1,000円は非常に安い。しかも元ダイハツの吉田(現和田)さんの個人相談も受けることが出来る
第1回
平成14年2月9日
「起伏コースをゆっくり走る」
1.質疑応答
 次週に開催される「泉州国際市民マラソン」に関する質疑応答が中心であった。
 Q どのくらい練習したらフルマラソンを完走できるか?
 A 大会により制限時間が違うので一概には言えないが、週1回のランでは難しい。
   「ゆっくり走って速くなる」のは伸び盛りで才能のある若い人だけであり、本当に速くなろうとすれば
     持久走
     ジョギング
     LT(第3回目の講義で説明)
   が基本である。
 Q マラソンを始めて4年になるがタイムが4分しか短縮出来ない。土日だけで月間200km。LSDのみ。(イマジン)
 A フルマラソンで記録を短縮するためにはLSDだけでなく、5km、10kmのレースで乳酸が出るぎりぎりまで追い込む必要がある。一流の選手は皆そうしているが一般の市民ランナーでは難しい。 ザトペックは400mのインターバル60本を10日間(2週間?)行った。

2.ダグラス・ワキウリの例
 ケニア(ナイロビ)出身。87年世界選手権マラソン優勝(2:11:48)、ソウルオリンピック第2位(2:10:47)。この日の午前中大阪体育大学で講演した内容が紹介された。
 05:00 起床、20kmジョグを1:18〜1:22。筋トレ2H。なわとび1H。
 昼食、  紅茶2杯(砂糖、ミルク入り)、食事はとらない
 15:00 本格的練習開始
 夜    食事は割と食べる。魚。肉は食べない
 以上の生活を小さいときからずっと続けている。素質のある人がこれだけの練習をしているのだから速くならない訳がない。それに比べて、日本の選手は上から与えられたメニューをいやいや行っているだ け。ワキウリは走るのが好きでたまらないらしい。

3.実技
  実力別に3グループに分かれて、永楽ダム周辺を1時間ジョギング。上級グループはハーフ1:20くらいで走れる人。私は上級グループのところから、そっと中級グループに移った。

第2回
平成14年2月23日
「クロスカントリーへの挑戦」

1.前週の泉州マラソン参加者
  9名、うち4名が自己ベスト更新。65歳で豊岡教授が勧めるLTを実践した方が初めてサブフォーを達成したとのこと。私も2年ぶりにサブフォー達成、しかも自己ベストの3:39。この講座を聴い てから目からうろこが落ちた気がする。

2.クロスカントリーの効果(大阪城南女子短期大学非常勤講師・松生香里)
 1)脚筋力アップ
 2)心肺機能アップ
 3)柔軟性の向上
 4)集中力の強化
 5)リラクゼーション

3.クロスカントリー・トレーニングの実施(大阪体育大学大学院・矢吹伸介)
   ケニアをはじめ、アフリカの選手が前傾姿勢なのは足元に何があるかわからないので、自然にそうなるのだそうである。

4.実技
   クロスカントリーコース(熊取町営青少年キャンプ場)
   かなり起伏のある1.2kmのコースを3周した。講座には自宅から3kmを走って通っているが、かなりハードなコースを走った後のせいか帰りの足取りが軽い気がした。(帰り道はちょっと下りで あるが)

5.体脂肪測定・活力年齢チェック
   講義のあった教室の隣に体脂肪と活力年齢を判定する機械があって自由に測定することが出来るようになっていた。私の場合は2歳若い49歳という結果が出た。

第3回
平成14年3月2日
「LTトレーニングへの挑戦」

発売中の「ランナーズ」に募集の案内が載ったっために、さらに25名くらい増えて定員の3倍くらいの人が集まった。

1.LTトレーニングへの挑戦!!
  講師:松生香里(大阪城南女子短期大学)  

LT(LactateThreshold)とは?
 LTはゆっくり走っているときには血液中に蓄積しない乳酸が、どれくらい早いペースになった場合に多くなるかを調べ、少ないトレーニングで最大の効果をあげることを狙うものである。LTはある速度以上になると急激に増加する。血中乳酸値が4mMolに達するポイントを特にOBLA(オブラ)という。
 最大酸素摂取量からアプローチする方法は加齢と共に効果が上がらなくなるが、LTトレーニングはインターバルのようなハードな練習を行わなくても、中高年ランナーでも週に1回行うだけでフルマラソンのタイム向上に効果が上がる方法である。

 1)LTペースの求め方
   ハーフマラソンの1kmの平均ペースにほぼ等しい
   10kmタイムの1kmの平均タイム+6〜10秒
   5kmタイムの1kmの平均タイム+16〜20秒

 2)LTトレーニングの方法

@ 1km〜3kmをLTペースで走る
     1分のジョグ
       以上を4,5回繰り返す

A週に1回のLTを8週続ける

Bフルマラソンを走る

     以上で効率的にフルマラソンのタイムを劇的に短縮することが可能

最近の競技記録と最大酸素摂取量の関係(ダニエル、1998)一部のみ抜粋

VDOT 5km 10km ハーフ フル マラソンペース LTペース
34 27’39” 57’26” 2゜07’16” 4゜22’03” 6’15” 5’48”
38 25’12” 52’17” 1゜55’55” 3゜59’35” 5’43” 5’19”
45 21’50” 45’16” 1゜40’20” 3゜28’26” 4’58” 4’38”
49 20’18” 42’04” 1゜33’12” 3゜14’06” 4’38” 4’20”
54 18’40” 38’42” 1゜25’40” 2゜58’47” 4’16” 4’00”
67 15’29” 32’11” 1゜11’00” 2゜28’40" 3’32" 3’21”
75 14’03” 29’14” 1゜04’23” 2゜14’55” 3’13” 3’14”
VDOT:最大酸素摂取量

 

2.強くなるにはどうしたら良いか

 講師:和田(旧姓吉田)光代
 大阪体育大学卒、元ダイハツ陸上部、大阪国際女子マラソン優勝、元日本最高記録保持者

1)食生活
   3食をきっちりと食べること。たんぱく質、炭水化物、ミネラルのバランスをとり、ウェイトコントロールをする。
2)規則正しい生活
   食事、睡眠を十分にとり、私生活を充実する
3)練習メニューを立てる
   目標の大会に向けて練習スケジュールを立てること
   (聴講生のほとんどが練習メニューを立てたことがない現実に唖然とする講師)

3.実技(LTトレーニング)
   準備体操、腕振り、歩き方、スキップについて和田講師の説明の後、4グループに分かれてLTトレーニング
     Aグループ:4分、Bグループ:4分30秒、Cグループ:5分、Dグループ:6分
   CグループはLT1000mの後1分のジョグを4セット行った。
   私のLTペースは4’54”だったのでCグループに入ったがちょっと物足りなかった。
   ペースアドバイザーの大阪体育大学の女子学生がきっちり5分0秒から2秒で走ったことに感心した。
   ペース通りに走ることも大切であると豊岡教授の説明があった。

 

感想

 3回の講義に出席したが、いつも一人でだらだら走っているが、科学的理論に裏づけされたデータを用いた説明が大変参考になった。今シーズンのフルマラソンの予定は終わったがLTトレーニングを行って、5月の富山か石川の大会で実践したい気が起こってきた。
 聴講生はウルトラマラソンを年に十数回走る人、フルで2:41の人から来週の「くまとりロードレース」3km完走を目指す人までさまざまだったが、分かりやすい講義で来年もぜひ出席したいと思った。