萩往還完踏記(その6)
2004/05/02〜04

■東光寺〜瑠璃光寺(250km) 

 萩の街中で偶然、四万十川ウルトラマラソンでお世話になったOさん夫婦に追い着いた。足摺行きフェリーで初めて会ったのにかかわらず会場まで、こころよく車に乗せていただいたことがあった。しばらく並走しながら話をした後、先に進んだ。萩駅近くになると他のコースの選手に会うようになった。Aナンバー(250kmコース)のゼッケンをつけているだけで拍手で応援してくれる。上りの山道だったが応援が途切れないため、歩くわけにも行かず走って登った。有料道路の料金所のエイドに着いた。ここは食べ物が充実している。イスに座り、暖かいスープとおにぎりを食べているとボランティアのスタッフがらっきょうなどいろいろ差し出してくれた。レモン、饅頭、チョコレート、キャンディーなどいろいろあるせいか皆、なかなかスタートしない。スタッフの人が一人出発しそうだと声を掛けてくれたので、その人の後ろから登山道に入り口に入った。いきなり急な登り坂である。前を行く人はかなり年配の方だったが仙人のような足取り軽やかにで登って行き、あっという間に姿を見失ってしまった。木が茂って暗い山道を一人で歩いていた。後ろから女性が追いついてきた。聞くと昨年完走したとのことだったので、ついて行けるところまでいっしょに走らせてくださいとお願いして、後を追った。「このペースで行けば完走できますか?」と聞くと「下りと平坦なところはは全部走らないと無理です。私はこの35kmを昨年7時間半もかかった」との返事だった。

 視野が開けて広い河原になった。女性が走りだしたので、またまた一人になった。コース図はビニールのケースに入れていたのが取り出すたびに雨に濡れてぼろぼろになってしまった。ここから先は地図なしで行かなければならなくなった。集落が見えて明木(あきらぎ)エイド(226.4km)に到着した。両側の家並みが往時の街道を偲ばせる。ここは他のコースの人が多かった。昔ながらの茶色い饅頭を2個ほおばって出発した。

 民家の軒先で再びポンチョを脱ぎリュックへ。道の矢印を確認して左折。再び山道に入った。石ころだらけの道の中央は川のように雨水が流れている。上から降りてくる他のコースの人達と挨拶しながら、水が流れていない道の端を歩いて登った。坂道を登り詰めてひらけたところに出た。萩往還道の案内図があった。まだ3分の1も進んでいない。後ろから、夜通し山道をいっしょに歩いた三遊亭楽松師匠が追いついてきた。一人である。仲間二人とは別行動になったようだ。次のスケジュールが詰まっているので、早くゴールしないとしゃれにならないとのことで、前方の急坂を大股で力強く走って行った。土手を駆け上がり舗装道に出たところでは、もう、はるか上の坂を走っていた。

 舗装道から再び旧街道に入ったがもう走ることはできず、長い坂道を他の人と同じように歩いた。往還道は舗装道路が大きくカーブしている道を無視して直進で崖を降りたところに再び現れた。道の風景が以前、三重の伊賀忍者マラソンで走ったときの景色に良く似ていた。今自分はどこで何をしているのだろうと思った。山道に幅1mくらいの踏み固められた草の道と石畳が続く。今年の1月ころから痛めていた右足底筋と以前から時々痛みのあった左ヒザは今のところ異常はなかった。下り坂になった。このまま歩いたのでは時間内のゴールが難しいと初めて思うようになった。せっかくここまで来たのにこんなところでリタイアしたくない思いが強くなった。もう足はどうなっても良い。ただゴールしたいと思い、下りは飛ぶように走った。上りの道も泥だらけの靴のまま水の中を進むようになった。泥が落ちてかえって靴が軽くなるのではないかと思った。瞬間的に意識が飛んでコースを外れそうになる。再び舗装道路になり佐々並みのエイド(235.6km)に着いた。スタッフの人から良い走りだと声をかけてもらった。ここには今まであまり見かけなかった250kmのランナーが大勢休憩していた。名物の豆腐は食べる気がせず、レモンのスライスをかじり、水とスポーツドリンクを交互に飲んだ。下りをがんばったので、まだ午後3時前であった。萩往還に入ってキロ12分のペースに落ちているが、残り14kmを3時間で行けば良い。エイドから離れて消炎剤のスプレーを足にかけた。いくらか元気が出てきて、スタートした集団についた。6人だった。これからいよいよ最高地点に向かう。

 車がひっきりなしに通る大きな舗装道に出た。しばらく平坦な道が続く。平坦なほうが眠気を招いた。意識が飛ぶ間隔が短くなった。前を走る人に聞くとやはり同じとのことだった。道路標識でも山口がだんだん近くなってくるのが分かる。キャンプ場のエイドに着いた。土間のようなところで草もちと熱いお茶をいただく。これが最後のエイドとのことだった。エイドを出て緩やかな上りの道を大阪と埼玉の2人の人と一緒に歩いた。前方もほとんどの人が歩いている。カーブした道を登りきっても、また上りが続く。道路脇の階段を登るところにやっとたどり着いた。林の中を歩き、再び舗装道に出たところにガードマンの人がいた。指示されて道を横切り再び林の中へ。すでに最高点は通過したようで、下りになった。石畳と切り通しが何度も交互に出てくる。かなり下ったはずなのになかなか道が終わらない。石畳は雨で濡れて滑りやすかった。ここで滑って足を痛めては最悪である。3人ともゆっくりと歩いた。エイドから1時間も歩いただろうか。石畳の曲がり角に倒れた枯れ木はさっきも見たような気がした。再び舗装道路に出た。またガードマンがいる。先ほどの地点に逆戻りしたのではないだろうかと思った。そうだとすると完走はおぼつかない。後ろから何人も追い抜いていった人もさっきのガードマンも同じ人だったのではないかという気がしてきた。顔を叩いてみた。夢ではなさそうである。エイドからいっしょだった2人にゴールまでどのくらいだろうかと何回か聞いてみた。夢を見ているのではなさそうである。それでも、最悪のケースを考えると病院のベッドで夢を見ているのではないかという恐怖があった。せっかく良いところまで行ったのにゴールできなかったとしたら、もったいないという気がした。

 林の中に建物が見え出して、景色も明るくなったところにスタッフの姿が見えて往還道の出口に達した。雨はいつのまにか止んでいた。リュックを下ろして、一人ずつ萩往還の道標の横で写真をとってもらった。

後3kmだ。夢ではなく本当に完走できそうだと初めて思った。ずっと下、はるか先の方をランナーが進んでいるのが小さく見えた。完走できそうだと思うと逆に力が尽きたような気がした。いっしょに歩いた2人に先にいってもらった。それでも二人は時々後ろを振り返ってくれた。ダムが見えてもう3kmは進んだつもりがだったが、瑠璃光寺の五重の塔はいっこうに見えてこない。元気な女性ランナーが「もう少し、がんばりましょう」と声をかけて追い抜いて行った。ようやく遠くの山のふもとに五重の塔が見えてきた。

 街中に入り、ようやく山門の前の緩やかな坂道に出た。沿道の両側で大勢の人たちが拍手で迎えてくれる。皆、この時間のために走ったのだろうか。山門に入り左折するとゴールテープが見えた。大会主催者の小野さんをはじめスタッフの人が「笑顔でゴールしましょう」と声をかけてくれる。やや早めから両手をあげたので、ちょっと間があいたがゴールテープをゆがんだ笑顔できることができた。ゴールの時計は良く見えなかったが17時くらいだった。完踏賞の木製の萩往還道標のレプリカを渡された。これで、目標としている全都道府県のフルマラソン走破県数がちょうど20県目となった。山口はもう走らないで良い、もう萩は絶対走らないぞと思った。

 萩往還のぬかるみを走った後なので靴は泥だらけになっていた。荷物を預けている公民館で靴を脱ぎ、着替えもせずそのまま、天井をながめて寝転んだ。靴下を脱ぐと足の裏はふやけてしわだらけだた。靴下に印刷された文字がそのままふやけた足の裏に梵字のように転写されていた。足の爪はすべて皮膚の中に埋もれたように小さく丸くなっていた。股ズレが下着にべっとりとついているのをはがして着替えをしてまた一休み。19時前、足を引きずって完踏証をもらいに行く途中あう人毎にお互い苦笑いをした。残念ながら、完踏証の受付はすでに受け付けは終了していた。タクシーを呼び湯田温泉のホテルに着きチェックイン。外に出かける元気もなく自動販売機でビールを2本買い部屋で飲もうとしたが1缶の半分も飲まずに寝てしまった。


  
ゴール

トップページへ / … / 戻る