■宗頭文化センター〜東光寺(215.3km)
向かいの体育館に荷物を預けるのに手間取って、12時スタートの大集団はすでに出発していた。せっかく乾いた靴下を履いたのに、泥だらけの靴に足をいれてスタート。雨も相変わらず激しく降っている。公民館の前の道を進む。すぐに交差点になった。後ろから来た人と左の大きい道に入った。前方には赤いランナーの明かりがある。上りの坂道を1kmほど行ったところで前の人達が引き返してきた。道を間違ったらしい。今までで一番大きなロスタイムである。分岐まで引き返し直進する。戻ってきた人と後ろからきた人を合わせて10名くらいの集団になった。宗頭から3kmでチェックポイントの藤井酒店のはずだがなかなか見えてこない。山道になってきた。民家も少なくなってきた。こんなところに店などあるのだろうかと不安になってきた。ここでコースを間違えたら命取りである。前方で民家の人に道を聞いている人がいる。藤井酒店など知らないといっているように聞こえた。それでも自信を持って走っている人がいるのでついていくことにした。5kmも進んだ気がしたところで集落が見えて藤井酒店があった。酒屋の店先の灯りで集団の中で三遊亭楽松師匠が仲間と話していた。3名で参加しているようだった。同じ明走会の方だが初対面なので話し掛けるのも気が引けた。師匠というのも変だし楽松さんと呼びかけるのもなれなれしいし。皆チェックシートにパンチを入れて出発。すぐに左折して暗い山道になった。暗いうちは危険なので歩いて行こうということになった。夜が明けるまでに20kmも進めば良いだろう。
しばらく行ったところで、楽松師匠に並んで「関西名走会の今仁です」と楽松師匠に挨拶した。楽松師匠によると同じ明走会の岡崎さんがすでにリタイアしたということだった。スパルタスロンを何回も完走した方で、サロマンブルーのメンバーでもある。3年前のサロマで話をさせてもらったことがあった。海湧食堂のエイドに荷物が届いていなかったのがリタイアの原因とのことだった。暗い山道を登り詰めたところで国道に出た。雨は相変わらず降っていた。深夜にもかかわらず時折車が通る。夜道を歩いている人がいるときっと驚くだろうと思われる。右側の崖下は川が音を立てて流れている。下り坂が急になり、夜が明け始めた頃自然に皆走り出した。標高が下がった分気温もいくらか上がってきた感じがする。自動販売機コーナーがあった。皆でしばらく休憩した後で再び走り出した。道路に矢印が見えた。急カーブで左折。三見駅に向かった。三見駅(187.1km)に着いたのは2:55分だった。12kmを3時間ほどかかった。駅舎でしばらく休憩。
楽松師匠のグループがスタートしたのでついて行く。萩までまた峠越えである。山道を2列になって歩いた。道が狭いので、うとうとすると谷に落ちそうになる。峠を越して下りになったところで再びグループが走り出す。山道で置いていかれては大変なのでついていった。先頭グループはあっという間に見えなくなったが、後ろのグループには何とかついて行けた。ヘッドランプを手に持ち、足元を照らしながら走った。踏切を何回か渡ると波の音がした。海に出たらしい。海岸沿いにしばらく走った後、住宅地を抜けて玉江駅(195.3km)には5時前に着いた。とうとう萩市内である。3日目の夜が明けてきた。ここも駅舎の中がエイドになっていた。萩らしく夏みかんが置かれていた。夏みかんを食べて、お茶を飲んだ。次のチェックポイント笠山・虎ケ崎まで15km足らずなので2時間もあれば往復できるだろうと思い、5時に一人で出発した。
走ってはいるがほとんど歩きと変わらない。海岸は公園になっている。コース案内図では島への橋を渡れば笠山まではすぐのように見えた。橋を渡って正面に見える小さな緑の山が笠山だろうと思っていたが、コースは左のほうだった。折り返しのランナーに後どのくらいかと3回聞いたが皆「まだまだ」としか答えてくれない。1時間が過ぎてもまだ笠山に着かなかった。これでは東光寺に10時までに着くことが完走の条件なのにこのままでは無理かなと不安になった。笠山の入り口でようやく折り返しのランナーからもう少しという言葉をかけてもらった。急な坂道を雨が川のように流れていた。1kmほど山を登った。日本一小さい火山という笠山(204.4km)にようやくたどり着いた。少し折り返して島を時計回りに回り、次のチェックポイントである虎ケ崎に向かう。下り坂も歩くと足が痛くなってきた。
島の4分の3ほども回った気がして虎ケ崎食堂(207.1km)のチェックポイントへ。食堂の中はストーブがたかれていた。眼鏡が曇って前がまったく見えなくなった。最後の食券を切り取りカレーを食べる。夏みかんが付いていた。カレーも肉がたっぷり入っていて今まででいちばんおいしかった。食堂を出て再び原生林のような山道を行く。笠山の中だけでも1時間以上かかり今まで来た道を折り返す。笠山に向かうランナーの数がめっきり減った。それでもこれから笠山に向かうランナーが挨拶してくれる。200kmを超えて少し気が楽になった。雨もいつのまにか止んでいた。
東光寺に着いたのは予定より2時間近く遅れて9時30分だった。10時までに着くと完走できるといわれている。泉南走ろう会の友人に電話をした。残り35kmを8時間30分なのでなんとかなりそうだと後から考えると楽観過ぎる電話だった。
|