■海湧食堂〜宗頭文化センター(174.9km)
海湧食堂の前の道を海沿いに直進していよいよ最初のチェックポイント俵島に向かう。半島の入り口ですでに折返して戻ってくる人がいる。往復コースなので道路脇のフェンスにリュックを置いていく人が多い。私はチェックシートをなくしてはいけないと思い、そのままリュックを担いでいくことにした。すれ違うたびにランナー同士で挨拶を掛け合う。ただ手を上げるだけの人もいる。この挨拶は後3回ある折り返し、最後の萩往還で他コースの人と出会うたびに続くことになる。山の上から海岸まで連なる棚田は初めて見る景色であった。島の半分以上は走ったと思われるのになかなかチェックポイントが現れない。次第に山道になり、さらに回り込んでやっと高台のチェックポイントにたどり着いた。スタッフはいなくて、給水の大きなペットボトルが2本と飴やチョコレートが置かれていた。備え置きのプラスチックのコップで水を飲んだ。すぐ、引き返せると思っていたので、この区間は水を持たずに来ていたのでありがたかった。午前8:22だった。97.3kmを14:22なので、良いペースである。折り返してからすぐに、いよいよ未知の距離に入る。
起伏が多く、この後の上りはほとんど歩いて2番目のチェックポイント川尻岬・沖田食堂(107.2km)に着いた。雨が止み、スタートしてから初めて日が差してきた。カレーライスを食べ、食堂の前の芝生に腰を下ろし、靴下も脱ぎはだしになって足を冷やした。携帯電話に着信が何件か入っていた。「泉南走ろう会」の仲間達からだった。早速電話した。100kmを15時間弱で走っているので順調なことを報告した。最後に自宅に電話を入れ、出発。再び雨になった。道路に引かれた白線通りにシーブリーズから立石観音(117.2km)のチェックポイントに着いたのが11:55なのでこの10kmは2時間もかかったことになる。雨がきつくなった。
次のチェックポイント千畳敷は地図では海の中に表示されていたので、てっきり海岸にあるものだと思い込んでいた。山の上とは思いもよらなかった。この区間もほとんど歩いて7kmを1時間30分もかかった。天気が良ければ日本海がきれいに見えるはずだったが、風が強いのでチェックとトイレを済ませてすぐにスタートした。ここにも風力発電の風車が回っていた。
千畳敷の急な下り道は足を痛めないようにゆっくりと走ったので、上りをいっしょに歩いた人達から分かれて一人になった。坂を下り終えたところに西坂本のエイドがあった。公民館のようなところで中学生たちがいろいろな種類のカップ麺を作ってくれる。座敷には上がらず縁側で海鮮ラーメンを頼んだが、出来上がったそれは他の人に行ってしまった。しかたなく余っていたものを食べることに。この頃から時間の経つのが速く感じられるようになった。ゆっくりでも走ったほうが歩くよりは距離がかせげる。なるべく走るように気持ちを入れ替えて走った。黄波戸で再び海岸に下りて海沿いの道を走る。また雨が激しくなった。右足が痛み出したので、ガードレールにつかまって靴を脱いでみると、五本指の軍足をはいていたのに小指が薬指の下にもぐりこんで圧迫されているのが分かった。手で元に戻して靴を履き直した。もしかしたら骨折しているかもしれないと思った。意識的に内股で走った。
やがて長門市の市街に入った。仙崎のエイドは往復2度通るので、ここにもリュックがたくさん置かれていた。スタッフに聞くと皆勝手に置いて行ってるとのことだった。次の青海島もアップダウンがきついコースだった。主催者の意図か、峠を登りカーブを越してもチェックポイントは現れず気を落としては次の峠を越すといった状態が続き、チェックポイントの鯨墓(152.8km)に着いたときは2日目の日が暮れて暗くなってきた。28kmを5時間かかった。第2着替え地点の宗頭文化センターまでは後22kmである。ヘッドランプをつけた。ハーフタイツなので走らないと寒くなってきた。途中往路では立ち寄らなかったキャンプ場の食堂へ。カレーライスは売り切れでうどんだけだった。ここはリタイアした人が泊まる場所でもある。青海島に渡る橋を帰るとき、まだ鯨墓に向かう人がいる。今からだと往復3時間はかかるので完走は無理だろうと思われる人たちから逆に激励を受けた。港町を抜けて国道に入った頃から豪雨になってきた。対向車のはねる水飛沫が全身にかかる。雨で濡れているので同じじゃないかとは思うが気分が悪い。ゆっくり通り抜けてくれる人は若い人が多い。
三隅という街の中で前後のランナーが見えなくなり交差点で後続を待った。通行人はまったくないし、道路の両側の家は明かりが消えて人影はない。速歩きの女性が追いついてきた。女性も余り自信はないようだったが、歩きながら女性の3mほど後ろをついて行った。大きな橋を渡り終えたところで道に直進の白線があった。女性を追い抜いて再び走り出す。峠では歩いている人に追い越されてしまった。町の灯りが見えてきて、迎えのスタッフが次の信号が宗頭だと告げてくれたが、信号ははるか先であった。ようやく宗頭文化センター(174.9km)に着いた。
時計はすでに11時を回っていた。スタートしてからもうすぐ30時間である。完走するにはここを12時前に出発しないといけないと言われている。雨はさらに激しさを増していた。体育館のようなところで荷物を受け取る。奥には毛布にくるまって寝ている人がいる。リタイアした人だろうか。今年からリタイアした人と走っている人を分けたそうだ。そうしないと、リタイアした人達がビールを飲んでいるのをみて、引き込まれる恐れがあるからだそうだ。公民館に戻り風呂場で、浴槽にはつからずシャワーだけを浴びて最後の着替えをした。ロングタイツにはきかえた。幸い右足の小指は大丈夫のようだ。マラソン用の五本指ソックスに履き替える。長い座卓におにぎりとバナナの入ったプラスチック容器が置かれている。空いているところを見つけたが、足が痛くて座るまでがたいへんである。なんとか座ると熱い味噌汁が運ばれてくる。深夜にもかかわらず大勢のボランティアの方が働いている。ここはいったい何時間ランナーを待っているのだろうかと思った。食事の後、廊下で横になった。皆さすがに疲れている。12時まで後15分しかなかったので、10分だけ目を閉じて寝ることにした。
|