■スタート〜海湧食堂(86.2km)
午後6時前、突然3名の女性によるフラダンスが始まった。ウェーブスタートの第一陣60人に入ることができた。最後の組になると40分後にスター トとなる。そしてこの40分はゴールタイムでは考慮されるが、途中の関門通過では考慮されないので、この差は大きい。スタート直前に雨が止んだ。スタ ートの準備でリュックの腰のベルトを締めようとしたらロックするための爪が折れているのに初めて気がついた。直前のチェックをしなかったのが失敗だ った。仕方ないのでベルトを伸ばし受け側のベルトと結ぶようにした。ちょっときついが振動の心配はないようだった。
午後6時。お決まりのエイエイオーの号令でスタートした。第一波は初めての人が多いせいか、きわめてスローペースである。県庁前の地下道を横切る とき山口駅と反対に早くもミスコースする人さえいる。駅を越して自転車道に入る歩道橋の上では全体の3番目だった。信号を効率良く通過した関係で後続 はすでに見えなくなっていた。変化のない自転車道を1時間ほど走ったところで雨がきつくなり前後誰も見えなくなった。しばらくして自転車道が大きく 分岐しているところで迷った。大会の説明会で言われた通り、迷った場合は止まって後続を待つことにした。やがて2、3人の集団が追いついてきた。ひと りが経験者ということだったのでついていくことにしたが、すぐに道は行き止まりになった。畑のようなところを横切り、左側の道に出ることにした。民 家が現れたところで、どうも行きすぎたかも知れないということで、平行に走っている国道に出ることにした。辺りはもうすっかり暗くなっている。引き返 すかこのまま進むか迷ったが進むことにした。しばらくして最初のエイド上郷駅(13.4km)に着いた。横の道をふりかえると踏み切りの向こうに先 ほど引き返した民家が見えた。
リュックからヘッドランプを取り出し、点燈。帽子の上からかぶる。今年は参加者が多いのでエイドの給水所では後の人のことも考えてあまり多くとら ないようにとの注意があったので水を一杯だけ飲み出発。国道を地下で横切り県道に入り、しばらくして秋吉台自転車道に入った。緩やかな上りが続く。後 続の人に次々と抜かれる。足が重い。早くも完走できるか不安になってきた。せめて明日まで走らないとリタイアしても泊まるところがない。雨は止む様 子がないので、期待していた天の川は見ることができそうもなかった。平行した県道に出て橙々色の明かりが見えて2番目のエイドに着いた。スタッフが拍 手で迎えてくれる。20km辺りとのことだが時計は20:30で予定していたタイムよりは速い。
休憩の後、再び自転車道に入る。男女の2人組の人がちょうど自分のペースに合っているのでしばらくついて行くことにした。周りは田んぼのようで、 蛙の鳴き声がうるさい。雨風が激しいことと時期的にはちょっと早いのか蛍は見えない。田んぼの中の細い道は暗くて狭い。相変わらず追い越されるばかり 。前方に灯りが見えてグランドのようなところにエイドがあった。けっこう休んでいる人が多い。思ったより早くエイドがあったので、水分補給だけして すぐにスタートしたので、また一人になって、はるか先の赤いランナーの灯りを頼りに走った。ランナーは背中に反射盤を兼ねた名札と赤色のLED点滅ラ イトをつけているので、赤い点滅ライトについていけば良い。分岐で、前方から明るいライトの集団がこちらに向かってくる。道を間違えたらしい。雨で 地図は濡れてしまっていて、事前には予定しなかった分岐地点だった。後からきた人が左だというので左折。それでも心配なので後続を確認しながら行くと エイドらしいオレンジ色の灯りが見えてきた。西寺エイド(43.9km)だった。ガソリンスタンドのコンクリートの階段に腰掛け温かいレモネードを 飲んだ。すぐに集団が出発したのでついて行く。集落を過ぎてまた脱落。足も相変わらず重いうえに雨が激しくなった。暗い山道になった。次はいよいよ最 初の休憩所である豊田湖である。夜道は思ったよりも距離がかせげない。ずいぶん走ったつもりなのになかなか進まない。雨は激しいが追い風になったの がうれしい。
頭の中に描いていた地図と走っている道が合わない。方向もまったくわからなくなってきた。何回か大きくカーブして湖の匂いがした。誘導員がライト を大きく揺らしていた。車のヘッドライトが道を照らしている。右に急カーブしてようやく豊田湖・山本ボート(57.4km)に着いた。ここでチェック シートについている食券を切り取り、おにぎりとうどんを食べた。すでに日付は変わり、午前1時を回っていた。約60kmを7時間以上かかった。
消炎スプレーを腿にかけたので寒気がしてきた。走って体を温めるしかなさそうだと思いすぐに出発。ここからは一本道である。雨が激しくなってきたう えに風も強くなった。ポンチョを着ようとしたが風にあおられて、着るのが難しかった。
緩やかな下りの山道をひたすら走った。夜がなかなか明けない。民家のようなところに誘導された。俵山温泉のエイド(66.0km)のようだ。一休 みしてスタート。工事中の赤いコーンを見ながら走ると眠気が襲って来る。直線の幅広い道は半分眠りながら走った。前後は相変わらず間が空いている。と きどき集団が追い越して行きまた一人旅になる。そんな繰り返しが続いた。
ようやく夜が明けて、雨も止んだ。大坊交差点を左折、続いてガソリンスタンドで右折していよいよ油谷湾が左手に見えてきた。遠くにかすかに見える のが最初のチェックポイント俵島のようだ。ヘッドランプをリュックにしまい最初の着替え所のある海湧食堂をめざした。海岸沿いの道路はアップダウンが きつくなった。山の上では大きな風車がうなるようにして回っている。狭い漁師町を抜け、峠を越して海湧食堂に到着。5:57だった。86.2kmを 12時間かかったことになる。ここはお粥の朝食が選べる。生ビールをジョッキで飲んでいる人がいる。食事の後、近くの体育館で荷物を受け取り着替えを した。仮眠をしている人達がいた。ロングタイツの下にはいていた木綿のブリーフが雨で濡れたせいか、こすれて股ズレができていた。皮膚がめくれて真 っ赤になっていた。これからは日中を走るので、ハーフタイツにはきかえた。トイレに行った。サロマに参加したとき、午前2時に起きてすぐにトイレに行 ったとき、「こんなに早くから元気な人がいるなあ」と感心されて個室からなかなか出られないことがあった。
|