萩往還攻略法

まだ5回しか萩往還を走っていないのにちょっと大げさですが、これまでの経験で気のついたことをまとめて、少しでも皆様のお役に立てればと思います。


1.点滅ライト(通称ホタル)
2.
股ズレ(正確にはタ○ズレ)

3.MAP

4.俵島(時計回りか反時計回りか)

5.宗頭(休むべきか進むべきか)
6.

7.萩往還完踏記2008 2007 2006 2005 2004

8.区間記録、区間順位記録表



1.点滅ライト(通称ホタル)
  大会の参加賞として配られる点滅ライトを分解すると下記の6個の部品から構成されていることが分かる。昨年は下郷駅の手前と宗頭文化センターで落としてバラバラになってしまった。ネジはいっさい使用されていないので、取り扱いに注意する必要がある。

  ※2006年の第18会大会からはバージョンアップして単3電池2個を使用する大型のものになった。スタートしてすぐに落とした方がいて、とめ方に工夫がいるようだ。2007年からはひもが付いてくるとのことでありがたい。
  ※2008年はまた小さい新型ものに戻った。部品も少なさそうで、故障しにくいようだ。


2.股ズレ(正確にはタ○ズレ)
  3年続けて悩まされている。インナーやワセリンを使用すると100km程度ではまったく問題なかった対策が、250kmではまったく役に立たなかった。豪雨の16回大会ではしばらくの間、風呂に入るのが苦痛だった。ワセリン塗って、インナーを縫い目が外になるようにひっくり返してはいたが効果はなかった。どなたか、対策を教えてください。
  18回大会で千畳敷に行く途中で話した人は下に何も穿かないのが一番だと言っていたが、万一往還道で転んでタイツが破れると困るだろうとのことだった。
  20回大会ではワセリンもあまり塗らなかったのに、なんとか被害なしだった。ゆっくり、力を抜いて走ったことが良かったのだろうか。

3.MAP
  大会本部からB4サイズでコースマップが送られてくるが、B4サイズなのでちょっと大きい。持ち運びや暗闇で使用するにはA5サイズが良いのではないだろうか。これらを以下のようにA5サイズ(見開きでA4サイズ)で折りたたむ。私はクニさんのホームページから地図をダウンロードしてA4サイズで印刷する。地図は全部で7枚ある。同時にクニさんのコースガイドもダウンロードする。
  1)地図を谷折りする
   内側に折り曲げることです
  2)隣通しを貼り付ける
   隣通しの裏側(白い面)を糊で張り合わせることにより、強度ができて地図が丈夫になる。
  3)A5サイズのクリアファイルに入れる
   雨対策です
  4)クニさんのコースガイドを2枚/1ページで印刷する
   これも、2)と同じように製本する
  5)過去の到達タイムを地図に朱書きしておく


完成図

  ※国土地理院の二万五千分の一の地図では34枚になった。

4.俵島(時計回りか反時計回りか)

注)最近はコースが指定されているためこの心配は必要なくなりました

  最初のチェックポイントである俵島の攻略法はいろいろな人が検討しているが、どれも一長一短がある。私は1回目は通常のコースを往復したが、2・3回目の帰りはそれぞれ北回り、中央コースを通ってみたが、上りを歩くなら一番短い北回りが有利ではないかと思う。実際に往きですれ違った人を何人か追いぬいていた。
  地図を手で拾って高低表を作ってみた。断面積が計算できればどのコースが有利か客観的に判断できるのだが。もっと微積分を勉強しておけば良かった。手計算では累積の高度は北回りコースから順に2,460 2,110 1,794mとなった。
※07年のコース図は周回コースになったので、悩む必要はなくなった。


  コース高低比較



  ※正確に知りたい方は、
カシミールジョギングシュミレーターをお使いください

5.宗頭(休むべきか進むべきか)
  第2トランジットの宗頭文化センター(175km)だが、いつまでに着いて、いつまでに出発すればよいのかと言う問題も難しいところである。’06年の完踏者を調べるといちばん早い人で3日の14:25、いちばん遅い人で4日の3:59であることが分かる。休憩時間は最短が3分、最長が8:57とどちらも参考にはならない。平均では1:13となっている。私の場合は風呂に入った後、布団に入って10分ほど寝るつもりが30分眠ってしまった。それも隣の人の目覚ましで起きたのであった。滞在時間は1時間1分であったからほぼ平均だろう。
  完踏するためには
早く着いて早く出発することがポイントだろう。
  ’06年の完踏者の内訳は以下の通りである。


   また、リタイア者を含んだ場合は下記の通りで、やはり23時くらいから完踏が厳しくなることが分かる。逆に言えば宗頭を24時までにスタートすれば、ほぼ完踏できるのである。

 

  2007年も同じような傾向といえるだろう



6.
   一昨年、昨年とも一足で走ったが、途中で靴が破れる恐れもあるので、予備を宗頭に置くのが良いだろう。それも最後の往還道のためにトレイルラン用の少し固めの底で石畳に備えるものが良いだろう。

 
前半(ウルトラ用)             後半(マラニック用)


 


7.萩往還完踏記


  2008年 43:01:50 *59/372 萩往還2008
  2007年 44:41:00 *86/303 萩往還ブログ
  
2006年 46:11:54 110/296 萩往還レポート
  
2005年 *45:14:33 ***/305 幻の萩往還
  
2004年 46:56:45 142/416 夢の萩往還

 

 

8.区間記録、区間順位記録表
  大会ホームページに掲載されている個人記録をExcelに貼り付けて、各ポイントを通過した時の順位や最速、最遅タイム、を色分けしています。完踏するにはどんなペースで走れば良いか参考になるのではないかと思う。
  2005年 2006年 2007年 2008年 2014年

  1)2007年の西坂本は記録がないので、この区間は千畳敷のアップダウンがあるので、推定は難しいのですが、前年の海湧〜川尻の平均タイム×1.1が川尻〜西坂本の平均タイムになっていたのを参考にしました。
その後西坂本の記録が見つかったとのことで、これに対応しました。
  2)途中タイムが抜けている人は前後の区間タイムを比較してより近いタイムの人を探して適当に調整しました。
     ※その後記録が出てきたので訂正した。例外はあるがこの推測はある程度当っていた

  3)3日間にも及ぶ大会でデータの検証のため、本当は昼と夜で色分けした方が良いのですが到着時間をAM・PMで色分け、EXCELの新機能TOP10で書式設定してみました。